このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
【アンケート】もしも地方避難するとしたら…富山県への避難について
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
地震への備え、地方避難に関するアンケート
【1】
お住いの都道府県を教えてください。
※
お住いの都道府県を教えてください。
東京都
その他(下の欄に道府県名を記入ください)
【2】
性別を教えてください。
※
性別を教えてください。
男性
女性
答えたくない
【3】
年齢を教えてください。
※
年齢を教えてください。
10歳未満
10~19歳
20~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70~79歳
80歳以上
【4】
家族構成を教えてください。
※
家族構成を教えてください。
単身
夫婦のみ
夫婦、子
夫婦、子、夫婦の親
父母のいずれか、子
その他
【5】
生活拠点を増やすこと(二拠点居住)や地方への移住を考えたことはありますか。
※
生活拠点を増やすこと(二拠点居住)や地方への移住を考えたことはありますか。
二拠点居住している
二拠点居住に興味がある
地方への移住を考えている
いずれは地元(出身地)に戻るつもり
考えていない(現在の住まいでずっと暮らす予定)
その他(下の欄に記入ください)
【6】
出身地の都道府県を教えてください。
※
住まいと出身地が同じ場合は、同じ都道府県を記載ください。出身地といえる都道府県が複数ある場合は、最も長く過ごした都道府県をお答えください。
(全角200文字まで)
【7】
どちらでこのアンケートをお知りになりましたか。
※
どちらでこのアンケートをお知りになりましたか。
もしもFES渋谷2025(8/30~8/31)
ピタマチ 富山県トピックス
ピタマチ会員ダイレクトメール
チラシ
その他
災害リスクの備えとして、地震や地方避難に関する皆様のご意見をお伺いしています。
★南海トラフ地震、首都直下地震の発生確率は、30年以内に約80%と推定されています。(南海トラフ地震の想定震度 東京:最大震度5強、大阪:震度6弱~6強、愛知県:震度6弱以上)
【8】
現在、地震に対してどの程度備えていますか?(複数選択可)
※
(5個まで選択可能)
現在、地震に対してどの程度備えていますか?(複数選択可)
非常食・飲料水を備蓄している
防災グッズ(懐中電灯、ラジオ、簡易トイレなど)を備えている
家具の固定など自宅の安全対策をしている
家族との安否確認手段・避難場所を決めている
特に備えていない
その他(自由記入、下の欄に記入ください)
★大地震発生後、現在の住まいが住み続けられない状況になって避難所にいこうにも、避難所がいっぱいで入れない、避難所の生活に合わないという人も出てくることから、地方へ避難する(被災疎開)人も260万人程度見込まれています。(内閣府被害想定資料から(首都直下地震:約700万人避難者)
【9】
大地震発生後、地方へ避難すること(被災疎開)を考えたことがありますか?
※
大地震発生後、地方へ避難すること(被災疎開)を考えたことがありますか?
ある(親族や友人を頼ろうと考えている)
ある(場所は決めていない)
ある(考えたことはあるが、実行には不安がある)
ない(考えたこともない)
【10】
もし、地方避難をする(しなければならない)場合、どのような点が不安ですか?(複数選択可)
※
(11個まで選択可能)
もし、地方避難をする(しなければならない)場合、どのような点が不安ですか?(複数選択可)
仕事・収入が途絶えること(仕事が続けていけるか)
子どもの学校や教育環境の変化
親族・知人が近くにいないこと
避難先地域の情報不足
地方や雪国の生活が未知であること
住まいの確保
医療や介護の体制が不安
生活インフラや交通の利便性
住居の確保や移住先の情報不足
元の場所に戻れなくなる可能性
その他(自由記述、下の欄に記入ください)
【11】
地方避難先を選ぶ際に、重視するポイントは何ですか?(複数選択可)
※
(9個まで選択可能)
地方避難先を選ぶ際に、重視するポイントは何ですか?(複数選択可)
地震など自然災害が少ない
生活インフラが整っている
子育てや教育環境が整っている
仕事や収入の確保がしやすい(現在の仕事を続けられる)
住居費や生活費が安い
親族・知人が住んでいる
現住まいとのアクセスが良い
地域の雰囲気や人付き合いが自分に合う
その他(自由記述、下の欄に記入ください)
そこで!地方避難先として、
「富山県」
はいかがでしょうか!?
富山県は、東京・名古屋・大阪からアクセス良好な好立地。立山連峰の清らかな水に恵まれ、水資源が豊かなほか、新鮮な海の幸と全国有数の米どころとしても知られ、食が充実しており、都市と自然が調和した、心地よい暮らしが実現できる県です。
防災面でも、南海トラフ地震や首都直下地震の影響も少なく、概ね震度4程度と予想されており、1919年~2025年の約100年間に震度5弱以上の揺れを観測した回数は3回と、全国で最少レベルです。2024年に発生した能登半島地震では、県内最大震度5強でしたが、その被害は能登に近い一部に集中しており、県内の多くの地域では生活が困難となるほどの大きな被害はわずかでした。
【12】
地方避難先として富山県を考えたことはありますか?
※
地方避難先として富山県を考えたことはありますか?
はい、具体的に検討している
少し興味がある
名前は聞いたことあるが、避難先としては考えたことがない
いいえ、まったく考えていない
【13】
富山県に地方避難(一時的避難も含む)するとしたら、懸念する点は何ですか?(複数選択可)
※
(8個まで選択可能)
富山県に地方避難(一時的避難も含む)するとしたら、懸念する点は何ですか?(複数選択可)
冬の雪や寒さなどの気候
地理的に不便な印象がある
知人・親族がいないため孤立しそう
仕事や収入が確保できるか不安
地元との距離や移動のしづらさ
医療や教育環境が不安
地域住民との関係づくりが難しそう
その他(自由記述、下の欄に記入ください)
【14】
もし富山県への地方避難のお試しイベント(年数回、土日、富山県の空き家を活用して地域と交流しながら様々な体験をして暮らすイベント)があったら、参加したいですか?
※
もし富山県への地方避難のお試しイベント(年数回、土日、富山県の空き家を活用して地域と交流しながら様々な体験をして暮らすイベント)があったら、参加したいですか?
参加したい
参加したいが内容による
参加したいが料金による
参加しない
【15】
【14】の地方避難のお試しイベント(1泊2日)の1人1回の料金は、いくらが妥当と思いますか?(参加したい・参加しない問わず)
※
単位:円 (半角数字で入力ください)
(数字200文字まで)
アンケートにお答えいただいた方の中から、
抽選で5名様に、富山県産のお米 5kg
(富山へGo(5)!Go(5)!)
をプレゼントしますので、ご希望の方は次の項目をすべてご記入ください。
※画像はイメージです。
※ご記入いただいた情報は、抽選で当選した際のプレゼント発送、アンケート回答を確認するための連絡にのみ利用し、それ以外の目的では使用しません。
※プレゼント抽選をご希望されない方は、記入されずに最下部にお進みください。
【16】
氏名
【記載例】富山 いっ太郎 ※姓と名の間にスペースを入れてください。
(全角200文字まで)
【17】
郵便番号
【記載例】 9300004 ※ハイフン無し
(数字200文字まで)
【18】
住所
【記載例】富山県富山市桜橋通り5-13
(200文字まで)
【19】
電話番号
【記載例】0764443381 ※ハイフン無し
(半角英数200文字まで)
【20】
メールアドレス
【記載例】 toyamaken@toyama.lg.jp
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
富山県 地方創生局 ワンチームとやま推進室
電話番号
076-444-3381
富山県電子申請サービス