とやま中小企業人材育成カレッジに関するアンケート調査
【ご回答にあたって】
 この度はとやま中小企業人材育成カレッジに関する関するアンケート調査にご協力いただき、誠にありがとうございます。本アンケートは、県内企業の人材育成に関するニーズを的確に把握し、次年度以降の研修内容検討の参考とすることを目的として実施しております。

【個人情報の取り扱い】
 本アンケートでは、とやま中小企業人材育成カレッジにご関心のある企業さまへのご案内をさせていただくことを想定し、連絡先などをお聞きしております。記載いただいた個人情報を本研修のご案内以外に使用することはありません。また、個々の企業名が特定される形での公表も行いません。
※https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html


【回答の目安時間】回答の目安時間は3分です。

★受講者募集中★
とやま中小企業人材育成カレッジは県内企業にお勤めの方であれば誰でも受講できる研修です。新時代のニーズにマッチした研修をリーズナブルな受講料で受講できます。
ご興味のある方はHP(https://www.shokoren-toyama.or.jp/~college/)からお申込みください。

【本調査に関するお問合わせ】(月~金曜日、8:30~17:15)
富山県 商工労働部 地域産業振興室経営支援課企画振興担当 
TEL:076-444-3251 FAX:076-444-4402
E-mail:achiikisangyoshinko@pref.toyama.lg.jp
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
1 とやま中小企業人材育成カレッジについて
【1】
(5個まで選択可能)
とやま中小企業人材育成カレッジでは、中小企業の経営・従業員を対象とした研修事業を実施していますが、受講者の募集の案内をご覧になったことがありますか。(複数回答可)
【2】
(1個まで選択可能)
これまでに、とやま中小企業人材育成カレッジを利用(受講又は従業員の派遣)されたことがありますか。
【3】
【6】で「ある」を選択された方
(7個まで選択可能)
とやま中小企業人材育成カレッジの受講を決定された際、ポイントとなった項目をご記入ください。(複数回答可)
【4】
【6】で「ない」を選択された方

(5個まで選択可能)
これまでとやま中小企業人材育成カレッジを利用されなかった理由として、当てはまるものを選択してください。
【5】
詳細はホームページをご参照ください。https://www.shokoren-toyama.or.jp/~college/

(6個まで選択可能)
とやま中小企業人材育成カレッジでは、下記6つの講座を開講しています。どのようなコースの研修が必要だと考えておられますか。 必要だと思われる講座を選択してください(複数回答可)
【6】
(例)
【汎用スキル系】タイムマネジメント/プレゼンテーション 等【デジタル・テクノロジー系】DX推進基礎/データ分析 等
【専門特化・アップスキリング系】カスタマーサクセス/サプライチェーン最適化/品質管理 等
【人的資本・サステナビリティ系】心理的安全性/エンゲージメント向上 等
【法務・コンプライアンス系】個人情報保護/ハラスメント防止 等

(200文字まで)
2 (任意)貴社について
【7】
(1個まで選択可能)
業種についてお伺いします。(任意)
【8】
(1個まで選択可能)
従業員数についてお伺いします。(任意)
【9】
(200文字まで)
【10】
(200文字まで)
【11】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【12】
お問い合わせ先
部署名 富山県 商工労働部 地域産業振興室経営支援課企画振興担当
電話番号 076-444-3251
富山県電子申請サービス