このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
「なんと!やさしい子育て応援企業」基本項目調査票
○子育て家庭の親(※1)の雇用や柔軟な勤務体系などに理解のある市内企業を調査し、要件にあった企業を「なんと!やさしい子育て応援企業」として認定し、広報なんと等で取り組み内容を紹介します。
○特に子育て家庭の親の雇用や子育て支援に熱心に取り組んでいる企業を表彰し、社会全体で子どもと子育てを応援する意識の醸成を図ります。
○ご協力いただいた事業者様には調査結果を送付します。
○提供いただいた情報は事業目的以外には使用しません。
※1 高校生までのお子さんを養育している親または養育者
基本項目調査票
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
認定要件に該当しない場合(※2)であっても、現状把握のため回答にご協力ください。
【要件】------------------------------------------------------------------------
認定: 1.A~Eの5項目中
3項目以上に✔が1つ以上
ある。
2.
40点中20点以上
である。
上記の 1 と 2 を
両方満たす
場合、認定の対象となります。
【中小企業(従業員300人以下の企業)は加算点あり(令和2年度より)】
---------------------------------------------------------------------------------
※2 子育て家庭の親を雇用されていない場合など
申請者
【1】
企業・事業所名
※
(全角20文字まで)
【2】
代表者名
※
(全角20文字まで)
【3】
住所
※
例:〒939-1692 南砺市荒木1550番地
(100文字まで)
〒
【4】
職種
※
下記の中から当てはまる番号を選択ください
職種
1.農業
2.建設
3.製造
4.電気・ガス
5.情報通信
6.運輸
7.卸売・小売
8.金融・保険
9.不動産
10.飲食・宿泊
11.医療・福祉
12.教育
13.サービス
14.その他
【5】
その他職種名
※
職種名を入力して下さい。
(30文字まで)
担当者連絡先
【6】
氏名
※
(全角20文字まで)
【7】
電話番号
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【8】
メールアドレス
※
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
従業員数(R3.4時点)
【9】
市内事業所
※
市内事業所の従業員数を記入してください。
人
【10】
【9】で回答した人数のうち、女性の人数
※
【9】で回答した人数のうち、女性の合計数を入力してください。
内女性
人
【11】
企業全体
※
企業全体 の従業員数を記入してください。
人
【12】
【11】で回答した人数のうち、女性の人数
※
【11】で回答した人数のうち、女性の合計数を入力してください。
内女性
人
【13】
子育て家庭
※
従業員について、該当するものについて✔をしてください。
(1個まで選択可能)
子育て家庭
子育て家庭の親がいる。
子育て家庭の親はいないが、今後雇用の予定がある。
子育て家庭の親がいない。
【14】
備考
(150文字まで)
A 子育て家庭の親への支援の充実
※1 法律では1歳まで、両親ともに育児休業を取得する場合は1歳2カ月まで、または、一定の事情がある場合は2歳までとされています。一定の事情の有無に関わらず、2歳まで育児休業をとることができる場合は✔印を付けてください。
※2 契約社員、パート社員、派遣社員を含みます。
※3 特定求職者雇用開発助成金:ひとり親家庭の親をハローワーク等の紹介により継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して助成金を支給するもの。
【15】
子育て家庭の親への支援の充実
該当するものについて✔をしてください。
(8個まで選択可能)
子育て家庭の親への支援の充実
1.法定を超える育児休業制度がある(※1)
2.女性(正社員)の育児休業取得者の割合(過去3年)が90%以上である
3.これまでに男性(正社員)の育児休暇取得実績がある
4.これまでに有期契約労働者(※2)の育児休業取得者がいる
5.ひとり親家庭の親を雇用している
6.ひとり親家庭の親を雇用し、「特定求職者雇用開発助成金」(※3)制度等を利用したことがある(トライアル雇用奨励金なども含みます)
7.会社や企業内共済会等から従業員への経済的支援がある
8.経営者・管理職がイクボス宣言をしている(別紙参照)
【16】
【15】3で回答した実績のうち、過去3年の男性の合計数
※
【15】3で回答した実績のうち、過去3年の男性の合計数を入力してください。
男性
人
【17】
【15】4で回答した実績のうち、過去3年の男性の合計数
※
【15】4で回答した実績のうち、過去3年の男性の合計数を入力してください。
男性
人
【18】
【15】4で回答した実績のうち、過去3年の女性の合計数
※
【15】4で回答した実績のうち、過去3年の女性の合計数を入力してください。
女性
人
【19】
【15】5で回答した実績のうち、正規職員の合計数
※
【15】5で回答した実績のうち、正規職員の合計数を入力してください。
正規
人
【20】
【15】5で回答した実績のうち、有期契約労働者の合計数
※
【15】5で回答した実績のうち、有期契約労働者の合計数を入力してください。
有期契約労働者
人
【21】
【15】7で回答した実績のうち、該当する支援
※
(3個まで選択可能)
【15】7で回答した実績のうち、該当する支援
育児休業中の従業員の所得補償
育児に要する費用の助成
出産祝金
【22】
【15】8で回答した年度
※
【15】8で回答した年度を入力してください。
年度
【23】
取り組み内容
取り組み内容を具体的に記入してください。(
改行はせずに入力してください。
)
(400文字まで)
B 柔軟な勤務が可能
【24】
柔軟な勤務が可能
該当するものについて✔をしてください。
(6個まで選択可能)
柔軟な勤務が可能
1.事業所内保育施設を設置・運営している(規模、設置時期、利用人数等を「取り組み内容」欄に記入してください)
2.子育て中に柔軟な働き方ができる法定を超える制度等があり、利用できる
3.出産・育児を機に退職した従業員の再雇用をすることができる
4.学校の休業日など、家が留守になるときに子どもを勤務先に連れて行くことができる
5.学校帰りの子どもを職場で待たせることができる
6.その他 子育てにやさしい取り組みを行っている(「取り組み内容」に具体的な取り組み内容を記入してください。)
【25】
【24】2で回答した実績のうち、該当する制度等
※
【24】2で回答した実績のうち、該当する制度に✔を付けてください。
※1 法律では、短時間勤務制度は原則として3歳に満たない子を療育する労働者に対して1日の労働時間を6時間(5時間45分から6時間まで)とする措置を含むものとなっているので、それ以外の短時間勤務制度の実施がある場合は✔印を付けてください。
※2 法律では、小学校就学の始期に達するまでの子が養育する労働者は1年に5日(子が2人以上の場合は10日)まで1日又は半日(所定労働時間の1/2)単位休暇の取得が可能となっているので、それ以外の子の看護休暇がある場合は✔印を付けてください。
(5個まで選択可能)
【24】2で回答した実績のうち、該当する制度等
育児短時間勤務制度(※1)
時差出勤制度
テレワーク
期間限定パート雇用
子の看護休暇(※2)
【26】
【24】3で回答した実績のうち、過去3年の従業員の合計数
※
【24】3で回答した実績のうち、過去3年の従業員の合計数を入力してください。
人
【27】
取り組み内容
取り組み内容について具体的に記入してください。(
改行はせずに入力してください。
)
(400文字まで)
C 業務時間管理(ワーク・ライフ・バランス)
【28】
業務時間管理(ワーク・ライフ・バランス)
該当するものについて✔をしてください。
(4個まで選択可能)
業務時間管理(ワーク・ライフ・バランス)
1.残業削減の取り組みを行っている (残業の事前申請、ノー残業デー、業務時間に応じた営業日時の設定、時間管理が評価される人事評価制度、IT環境の改善、特定の部署や従業員に業務が偏らないような取り組み ほか)
2.年休取得のための取り組みを行っている (休暇計画表の利用、連続休暇の取得促進など)
3.自己啓発、ボランティア等のための休暇制度がある
4.ワーク・ライフ・バランスに関する意識啓発や情報提供を積極的に行っている (プロジェクトチームの設置、従業員向けの研修会の開催や印刷物の配布など意識改革への取り組み)
【29】
取り組み内容
取り組み内容について具体的に記入してください。(
改行はせずに入力してください。
)
(400文字まで)
D 子どもと一緒に利用できるサービスや設備の提供
【30】
子どもと一緒に利用できるサービスや設備の提供
該当するものについて✔をしてください。
(4個まで選択可能)
子どもと一緒に利用できるサービスや設備の提供
1.子ども連れや妊娠中の人でも利用しやすい設備やサービスを整えている
2.子どもや子育て中の家庭を対象にした割引やプレゼントの特典がある
3.キッズスペースを設置する等、子供が楽しく過ごせる工夫をしている
4.子どもや子育て中の人が参加できるイベントや講座を開催している
【31】
取り組み内容
取り組み内容について具体的に記入してください。(
改行はせずに入力してください。
)
(400文字まで)
E キャリアアップの機会
※1 正社員以外全て(非正規雇用)
【32】
キャリアアップの機会
該当するものについて✔をしてください。
(5個まで選択可能)
キャリアアップの機会
1.パート等(※1)から正社員への登用することができる
2.育休中の従業員に対し、情報提供や職場復帰の訓練等を行っている
3.管理職も含め従業員に対し両立支援に関する研修を行っている
4.従業員へのアンケートやヒアリングを行っている
5.資格取得のための研修等学習機会を与えている
【33】
【32】1で回答した実績のうち過去3年間のパート等から正社員へ登用した従業員の合計数
※
【32】1で回答した実績のうち過去3年間のパート等から正社員へ登用した従業員の合計数を入力してください。
人
【34】
取り組み内容
取り組み内容について具体的に記入してください。(
改行はせずに入力してください。
)
(400文字まで)
その他 意見を自由に記入してください。
【35】
◎子育て家庭の親が働きやすいよう独自で工夫していることがあれば記入してください。(改行はせずに入力してください。)
(400文字まで)
【36】
◎子育て家庭の親の雇用について、自由に記入してください。(改行はせずに入力してください。)
(400文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
南砺市総合政策部こども課
電話番号
0763-23-2010
富山県電子申請サービス