富山県地域包括ケア活動実践団体の応募
 富山県では、高齢者が医療や介護が必要な状態になっても、できるだけ住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、医療・介護・介護予防・住まい・生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」の構築に向けた取組みを進めています。
 この取組みの一環として、高齢者の生活支援、見守り活動等といった地域包括ケア活動を実践する団体・事業者を募集・登録し、登録団体をホームページ等で広く県民の皆様に周知することにより、県民の団体への参加、団体同士の交流、新たな団体の創出等に役立ててもらい、高齢者を地域で支える活動の拡大を図ることにしています。

 つきましては、地域包括ケア活動実践団体にご応募いただける場合は、以下のフォームにご入力いただき、申請していただきますようお願いいたします。
 なお、支店や支部など複数団体を一括で応募される際は、代表の1団体の申請をしていただき、各団体の詳細は別添ファイルでお送りいただくことも可能です。詳しくは県高齢福祉課地域包括ケア推進係までお問い合わせください。

※個人情報の取り扱いについて
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
団体所在地(活動拠点)
【1】
(数字7文字)
【2】
(200文字まで)
名称及び代表者名
【3】
(200文字まで)
【4】
(全角カナ200文字まで)
【5】
姓と名の間を1文字空けてください。
(200文字まで)
【6】
姓と名の間を1文字空けてください。
(全角カナ200文字まで)
団体種別・活動内容
【7】
団体種別
【8】
該当するもの全てにチェックを付けてください。
(8個まで選択可能)
活動内容
【9】
(200文字まで)
【10】
該当するもの全てにチェックを付けてください。
(6個まで選択可能)
活動内容
【11】
(200文字まで)
【12】
該当するもの全てにチェックを付けてください。
(4個まで選択可能)
活動内容
【13】
(200文字まで)
【14】
活動範囲
【15】
活動日
【16】
活動している曜日をご記入ください。(例:土曜日、月~金、日祝除く 等)

(200文字まで)
【17】
(数字1文字まで)
回程度
【18】
(数字2文字まで)
回程度
【19】
(例:9時から18時まで 等)
(200文字まで)
【20】
(数字10文字まで)
【21】
【22】
利用料金
【23】
記載例は「富山県地域包括ケア活動実践団体申出書」をご参照ください。
(200文字まで)
連絡先等
【24】
(200文字まで)
【25】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【26】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【27】
団体としてのメールアドレスがあれば、ご記入ください。
【28】
団体の概要や活動内容が分かるホームページがあれば、ご記入ください。
(200文字まで)
【29】
連絡先等の中で公開不可のものがあればチェックを付けてください。
(5個まで選択可能)
公開可否
その他
【30】
富山県ホームページ等での貴団体の情報(当フォームに記載の情報)の公開をしてよいか選択してください。
活動情報公開の可否
【31】
支店や支部など複数団体について一括で応募される場合は、チェックを付けてください。(詳細は県高齢福祉課地域包括ケア推進係にお問い合わせください。)

(1個まで選択可能)
複数団体の一括応募
【32】
応募に際して、フォームに記載できなかった連絡事項や補足等があれば、ご記入ください。
(9999文字まで)
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 厚生部 高齢福祉課 地域包括ケア推進係
電話番号 076-444-3205
メールアドレス akoreifukushi@pref.toyama.lg.jp
富山県電子申請サービス