このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
令和7年度動物取扱責任者研修受講確認テスト
富山県が開催する、動物の愛護及び管理に関する法律第22条第3項に規定する動物取扱責任者研修です。
YouTube上に公開した2本の動画を視聴後に、この受講確認テストを必ず実施してください。
動画をまだ視聴していない場合は、郵送された受講方法案内を参考に視聴してください。
※個人情報の取り扱いについて
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
受講番号
オンライン研修の受講案内をお送りした封筒の宛先シールに記載されている受講番号を記入ください。
封筒の紛失等により番号が不明な場合は入力不要です。
(3文字まで)
【2】
動物取扱責任者名
※
(40文字まで)
【3】
事業所名
※
(50文字まで)
【4】
メールアドレス
※
テスト内容受付完了及びテストの合格基準を満たしていない場合にご連絡するために使用します。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
受講確認テスト
ここからは確認テストの設問になります。
問1~3は「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)について」に関する設問です。
問4~6は「県の動物愛護行政について」に関する設問です。
問1、2、6は動画内で公開しているキーワードをそのまま入力してください。問3~5は、設問に対する正しい選択肢を選んでください。
なお、
60分以上ページを移動しない場合は入力内容が破棄されてしまうので、入力に時間がかかる場合は入力内容をメモしながら進めてください。
【5】
問1
※
「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)について」の動画内で公開している 問1 のキーワードをそのまま入力してください。
(10文字まで)
【6】
問2
※
「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)について」の動画内で公開している 問2 のキーワードをそのまま入力してください。
(10文字まで)
【7】
問3
※
「第一種動物取扱業者及び第二種動物取扱業者が取り扱う動物の管理の方法等の基準」(以下、「飼養管理基準」と言います。)を定める省令について、
正しいもの
はどれでしょう。
(1個まで選択可能)
問3
第一種動物取扱業者のうち、飼養管理基準を遵守しなければならないのは、犬猫を取扱う事業者のみであり、犬猫以外の動物を取り扱う場合、遵守義務はない。
現在、環境省において、犬猫以外の哺乳類及び爬虫類の飼養管理基準見直しの検討がされている。
飼養管理基準のうち、動物の疾病等に係る措置に関する事項において、犬猫以外の動物に、飼養管理基準は設けられていない。
犬猫以外の動物を取り扱う場合、動物の生理、生態、習性等に適した温度、明るさ、換気、湿度等を確保しなくてもよい。
【8】
問4
※
第一種動物取扱業に係る内容について、
間違っているもの
はどれでしょう。
(1個まで選択可能)
問4
第一種動物取扱業の公告には、動物取扱責任者の氏名を掲載しなければならない。
令和7年度分の定期報告は、令和8年5月30日までに管轄厚生センター・支所、富山市保健所に提出する必要がある。
動物の個体に関する帳簿の作成、保管が義務付けられているのは、動物販売業者のみである。
第一種動物取扱業者は、顧客の出入口から見やすい位置に標識を掲示しなければならない。
【9】
問5
※
狂犬病について、
間違っているもの
はどれでしょう。
(1個まで選択可能)
問5
致死率は100%であり、発症後は有効な治療法はない。
狂犬病予防法では、飼い犬に鑑札と狂犬病予防注射済票を装着することが義務付けられている。
狂犬病予防法は、犬にのみ適用される法律である。
年間5万人以上の人が、狂犬病により死亡している。
【10】
問6
※
「県の動物愛護行政について」の動画内で公開している 問6 のキーワードをそのまま入力してください。
(10文字まで)
アンケート
ここからはオンライン研修に関するアンケートです。
回答のご協力をお願いいたします。
【11】
オンライン研修の参加方法について
動画を閲覧するまでの手順はわかりやすかったですか。
オンライン研修の参加方法について
わかりやすかった
迷ってしまった(選択した場合は、どこで迷ったについて下に記入ください)
【12】
次回の参加方法について
来年度もオンライン研修を実施する場合、引き続きオンライン研修で参加したいですか。
次回の参加方法について
参加したい
参加したくない
【13】
内容の難しさについて
内容の難しさについて、あてはまるものを選択してください。
内容の難しさについて
難しい
ちょうどよい
やさしすぎる
【14】
本日の内容について
本日の内容はためになりましたか。あてはまるものを選択してください。
本日の内容について
大変ためになった
普通
あまりためにならなかった
まったくためにならかった
【15】
意見等について
動物取扱責任者研修へのご意見、今後聞いてみたい講義などありましたら、自由に記載ください。
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
厚生部生活衛生課
電話番号
076-444-3230
富山県電子申請サービス