このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
令和7年度 高志の国文学館 文学講座(富山を知る・学ぶ)申込フォーム
令和7年度 高志の国文学館 文学講座(富山を知る・学ぶ)の申込フォームです。
※個人情報の取扱いについて
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
氏名
※
(20文字まで)
【2】
氏名ふりがな
※
(20文字まで)
【3】
友の会の会員番号(※会員の場合)
記入例 A9999
(10文字まで)
【4】
電話番号
※
入力例:0123456789、012-345-6789
【5】
メールアドレス
※
【6】
受講希望講座
※
(5個まで選択可能)
受講希望講座
池田弥三郎の「民俗学」(10月13日(月・祝)14:00~15:30)[講師:友尾豊 氏]
(残り23人)
万葉を楽しむ(11月2日(日)14:00~15:30)[講師:坂本信幸 氏]
(残り19人)
久世光彦の冒険―喜劇・ドキュメンタリー・向田邦子(11月30日(日)14:00~15:30)[講師:笹山敬輔 氏]
(残り19人)
二人の越境者 ヨネ・ノグチと翁久允―アメリカとインドをめぐって(12月7日(日)14:00~15:30)[講師:水野真理子 氏]
(残り15人)
小泉セツが語った物語のゆくえー現在(いま)に生きる怪談(2月7日(土)14:00~15:30)[講師:小泉凡 氏]
(残り0人)
【7】
県民カレッジ単位取得を
※
県民カレッジ単位取得を
希望する
希望しない
【8】
住所
※
(100文字まで)
〒
【9】
本企画展・イベントを知ったきっかけ
本企画展・イベントを知ったきっかけ
友の会からの案内
チラシ
文学館ホームページ・SNS
新聞・雑誌
知人からの紹介
出演者ホームページ・SNS等
その他
【10】
チラシの入手場所
(2個まで選択可能)
チラシの入手場所
文学館内
公共施設(美術館・図書館・公民館等)
学校・保育園・幼稚園等
商業施設(書店・コンビニ・ショッピングセンター等)
その他
【11】
お住まいの都道府県
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
【12】
お住まいの市町村
富山市
高岡市
射水市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
舟橋村
上市町
立山町
入善町
朝日町
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
高志の国文学館
電話番号
076-431-5492
富山県電子申請サービス