令和7年度「富山県美術館 先生のための美術鑑賞講座」聴講応募フォーム
富山県美術館は、教育企画展や校外学習の受入など、多岐にわたる学校との連携事業に取り組んできました。この講座は、先生方に美術館や美術を今までより身近に感じながら鑑賞について学んでいただくこと、美術・美術館を活用していただくことを目的とし、開催しています。
今年は、平田朝一氏を講師にお迎えし、学習指導要領をふまえた授業づくりのためのポイントや鑑賞教育等における美術館の活用事例についてご紹介をしていただきます。
ぜひ奮ってご参加ください。


1.日 時 2025年8月8日(金)14:00~16:00(13:30開場)約120分
2.会 場 富山県美術館 3階ホール/定員30名/聴講無料
3.講 師 平田 朝一(ひらた・ともかず)氏(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官))
4.演 題 「鑑賞授業の充実と美術館」

◆◆◆申込に当たっての注意事項◆◆◆
・一度の申し込みにつき、お申込みいただける人数は1名です。
・申込は先着順です。

※個人情報の取り扱いについて
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
(50文字まで)
【2】
(50文字まで)
【3】
学校名・勤務先をご記入ください。
(200文字まで)
【4】
※ご入力いただいたメールアドレスは、本イベントに関する目的以外には使用いたしません。

確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【5】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【6】
車椅子の方、介助が必要な方(介助の方のお名前)がおられましたらご記入ください。
(50文字まで)
お問い合わせ先
部署名 富山県美術館 普及課
電話番号 076-431-2711
富山県電子申請サービス