令和7年度富山県光熱費等高騰対策緊急支援事業費補助金(障害分)交付申請書及び実績報告書
富山県光熱費等高騰対策緊急支援事業費補助金(障害分)の申請に係る手続きです。
なお、当申込みの取消しや修正はシステム上できませんので、取消しや修正がある場合は別途お電話(076-444-3463)にて連絡をお願いします。

※個人情報の取扱いについて
 https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
【2】
(全角20文字まで)
【3】
(全角20文字まで)
【4】
(9999文字まで)
【5】
(全角20文字まで)
【6】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【7】
【8】
※口座名義で、「(」や「)」、「.」など記号が入力できない場合にはその部分はスペース(1字空け)を入力してください。















【9】
※必ず申請者名義の口座を指定してください。
※振込先の通帳の写し(「金融機関名」「支店名」「預金種別」「口座番号」「口座名義人(フリガナ)」が読み取れるもの(通帳の表紙裏側のコピーなど))を添付してください。
※)「振込先の通帳の写し」については、令和7年度の「光熱費等高騰対策緊急支援金(障害分)」において申請実績がある法人であって、その際に提出した内容から変更がない場合は提出不要です。

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【10】
要件に相違がない場合は、下記チェックボックスにチェックを入れてください。

<要件>
 今回申請する事業所等について
 ・令和7年7月1日時点において富山県内に所在しない事業所等はありません。
 ・令和7年7月1日及び申請日時点において稼働していない事業所等はありません。
 ・県又は市町村が運営する事業所等はありません。

(1個まで選択可能)
交付要件
【11】
個票A,B,Cについて、該当のあるものについて漏れなく記載のうえ添付してください。

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【12】
個票Aの合計額を記載してください。
【13】
個票B(1)の合計額を記載してください。
【14】
個票B(2)の合計額を記載してください。
【15】
食事提供について記載のある運営規程(または重要事項説明書)の該当部分の写しを添付してください。

※運営規程は全ページ提出が必要です。

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【16】
食事提供がある事業所分を申請する場合には下記を確認のうえ、必ず確認欄にチェックしてください。
・食事提供について記載のある運営規程または重要事項説明書を添付しました。
・運営規程等に食事提供の記載があっても、実際に食事を提供していない場合には申請できません。
・おやつや間食のみの提供など、朝食・昼食・夕食のいずれも提供していない場合も該当しません。

(1個まで選択可能)
個票B(2)通所系、食事提供ありに申請する場合の確認事項
【17】
個票Cの合計額を記載してください。
【18】
【19】
下記内容について誓約する場合は、下記チェックボックスにチェックを入れてください。

(1)交付の要件を満たしています。
(2)交付のために提出した書類に虚偽はありません。
(3)補助金の申請は、1事業所等につき1回限りとします。
(4)富山県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団員に該当せず、かつ将来にわたっても該当しません。また、暴力団員が役員ではなく、暴力団と密接な関係を有しておらず、かつ将来にわたっても該当しません。

 なお、この誓約が虚偽であり、又はこの誓約に反したことにより、当方が不利益を被ることとなっても、異議は一切申し立てません。

(1個まで選択可能)
誓約
お問い合わせ先
部署名 富山県光熱費等高騰対策緊急支援事業費補助金(障害分)申請受付
電話番号 076-444-3463
メールアドレス ashogaifukushi@pref.toyama.lg.jp
富山県電子申請サービス