【地下水条例】地下水採取量報告(2024.4.1~2025.3.31)
<1 手続きの概要>
 富山県地下水の採取に関する条例に基づき、揚水設備を設置されている方が毎年度、県へ地下水採取量を報告するための手続きです。

<2 報告方法>
 下の画面の「【5】報告方法の選択」で2通りの報告方法を選択することができます。
(1) 電子ファイルの添付による報告
・地下水採取量報告書に回答をご記入した電子ファイルをご用意ください。
・様式は下からダウンロードできます。
 複数の施設を報告する場合は、シートをコピーして使用してください。
・電子ファイルをアップロードしてください。
 (アップロードできるファイル数は1つまでです)
(2) 申請フォームを利用した報告
 複数の施設を入力する場合は、送信後、再度申請画面から入っていただき、入力して送信してください。

<3 地下水位低下時の節水呼びかけ体制へのご協力に関するアンケート>
・対象:富山市・高岡市内に揚水設備をお持ちの方
いずれかでご回答ください。
(1) 下のダウンロードファイルの中の「注意報アンケート用紙.docx」にご入力の上、「【5】報告方法の選択」で「(1)あらかじめ入力した電子ファイルを添付して報告」を選択してください。(詳細は<2 報告方法>のとおり)
(2) 本申請フォーム下部の「3 地下水位低下時の節水協力」に直接ご入力ください。

<4 災害等の非常時における井戸の利用に関するアンケート>
・対象:全員
いずれかでご回答ください。
(1) 下のダウンロードファイルの中の「非常用井戸活用アンケート用紙.docx」にご入力の上、「【5】報告方法の選択」で「(1)あらかじめ入力した電子ファイルを添付して報告」を選択してください。(詳細は<2 報告方法>のとおり)
(2) 本申請フォーム下部の「4 災害等の非常時における井戸の利用について」に直接ご入力ください。

※ 個人情報の取り扱いについて
  https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/public_16/privacy.html
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
1 届出者情報等の入力
法人(町内会(消雪組合・委員会など)などを除く)の方は、確認漏れなどを防ぐため、できる限り報告ご担当者の所属部署の代表メールアドレスを入力してください。

【迷惑メール設定について】
 ※ 迷惑メール対策でメールの受信制限を行なっていると、本サービスからのメールが受信できない場合や、受信できても迷惑メールフォルダに振分けられてしまう場合があります。
  メールの受信制限をされている方は、「info@pref.toyama.lg.jp」からのメールを受信できるように設定してください (@は半角文字に変換して設定してください)。
 ※ また、URLリンク付メールの受信拒否を設定している場合は、設定を解除していただく必要があります。メールの受信制限を行なっていない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
 ※ 迷惑メール設定を変更してもメールが届いていない場合は、入力されたメールアドレスに誤りがある可能性が考えられます。正しいメールアドレスにて、改めて操作を行ってください。
【1】
(200文字まで)
【2】
(200文字まで)
【3】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【4】
※ 受付完了のご連絡、電子申請先のご案内等はこちらのメールアドレス宛にお送りします。
※ 法人(町内会(消雪組合・委員会など)などを除く)の方は、できる限り所属部署の代表メールアドレスを入力してください。

【5】
報告方法を選択してください。


報告方法の選択
【6】
※ お送りした報告書様式の「1 揚水設備の現状」の「届出コード」をご記入ください。(例:AXト 1 など)


(10文字まで)
【7】
※ お送りした報告書様式の「1 揚水設備の現状」の「施設No」をご記入ください。
(例:1 など)

注) お送りした報告書に記載されている「1 揚水設備の現状」の内容が、現状と異なる場合は、届出が必要となりますので、県環境保全課(076-444-3144)へご連絡ください。
(例:ポンプを更新した、所有者が変更した など)

(50文字まで)
【8】
※ 変更になった場合は、右の「消雪設備の担当の住所、氏名などが変更になった」の先頭の四角をクリックしてください。

(1個まで選択可能)
町内会(消雪管理組合・委員会など)で消雪設備のご担当の住所、氏名などが変更になりましたか?
【9】
※ 変更後の消雪設備管理ご担当者の住所をご記入ください。(例:〒930-8501 富山市新総曲輪1-7)
 (注)来年度の地下水採取量報告提出依頼の送付先となります。


(200文字まで)
【10】
※ 変更後の消雪設備管理ご担当者のお名前をご記入ください。(例:富山 太郎)
(注)来年度の採取量報告提出依頼の送付先となります。

(200文字まで)
【11】
※ 変更後の消雪設備管理ご担当者の電話番号をご記入ください。
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
2 地下水の採取状況のご報告
【12】
(12個まで選択可能)
稼働月選択
【13】
(整数2桁まで)
【14】
(整数7桁まで)
m3/月
【15】
(整数5桁まで)
m3/日
【16】
(整数2桁まで)
【17】
(整数7桁まで)
m3/月
【18】
(整数5桁まで)
m3/日
【19】
(整数2桁まで)
【20】
(整数7桁まで)
m3/月
【21】
(整数5桁まで)
m3/日
【22】
(整数2桁まで)
【23】
(整数7桁まで)
m3/月
【24】
(整数5桁まで)
m3/日
【25】
(整数2桁まで)
【26】
(整数7桁まで)
m3/月
【27】
(整数5桁まで)
m3/日
【28】
(整数2桁まで)
【29】
(整数7桁まで)
m3/月
【30】
(整数5桁まで)
m3/日
【31】
(整数2桁まで)
【32】
(整数7桁まで)
m3/月
【33】
(整数5桁まで)
m3/日
【34】
(整数2桁まで)
【35】
(整数7桁まで)
m3/月
【36】
(整数5桁まで)
m3/日
【37】
(整数2桁まで)
【38】
(整数7桁まで)
m3/月
【39】
(整数5桁まで)
m3/日
【40】
(整数2桁まで)
【41】
(整数7桁まで)
m3/月
【42】
(整数5桁まで)
m3/日
【43】
(整数2桁まで)
【44】
(整数7桁まで)
m3/月
【45】
(整数5桁まで)
m3/日
【46】
(整数2桁まで)
【47】
(整数7桁まで)
m3/月
【48】
(整数5桁まで)
m3/日
【49】
【50】
m3/年
【51】
m3/日
【52】
(整数9桁まで)
m3
【53】
採取量報告書(とアンケートご回答)の電子ファイルをひとまとめにしたZIPファイル等(最大10MB)を添付してください。

※ システムの制約上、複数ファイルを添付できないため、報告書の電子ファイル(エクセル又はPDF)とアンケートご回答(ワード又はPDF)をZIPファイル等でひとまとめにして添付してください。

(最大アップロードサイズ: 10MB)
【54】
採取量報告の内容に関して、補足したい事項があればご記入ください。
(例:5~7月はメーターが故障したため、採取量不明 など)

(9999文字まで)
3 地下水位低下時の節水協力
【55】
富山市、高岡市において、地下水位低下時に、節水呼びかけ体制にご協力いただける場合は「参加」、節水困難な場合は「不参加」を選択してください。

※注意※
富山市または高岡市の揚水設備を設置されている方で、かつ下記のいずれかに該当する場合のみご回答ください。
すでにご参加いただいている方で、ご連絡先に変更があった方
現在は参加していないが、令和6年度から新たにご協力いただける揚水設備設置者の方

地下水位低下時の節水(富山市、高岡市の揚水設備のみ対象)
【56】
注意報発令時の緊急連絡は、メールまたはFAXで送信します。ご利用いただく方法を選択してください。

注意報発令時の連絡先
【57】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【58】
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
4 災害等の非常時における井戸の利用について
【59】
以下の設問は、「災害等の非常時において、周辺地域の水道は断水したが、あなたが所有する井戸は利用可能である」という状況を想定しています。この場合における現時点でのあなたのご意見についてご回答ください。

あなたが所有する井戸の水を無償で周辺の住民に提供することについて、どのようにお考えですか?
井戸水の無償提供について
【60】
井戸水を提供するにあたり、どのような課題が考えられますか?(当てはまるものすべて選択)
(10個まで選択可能)
課題について
【61】
上の設問で「その他」と回答された方は、具体的な問題点を記載ください。
(9999文字まで)
【62】
市町村から「災害時協力井戸」への登録・指定の打診があった場合、受諾する見込みはありますか。
「災害時協力井戸への」登録・指定について
【63】
災害時に活用しようとする井戸の揚水方式は次のいずれに該当しますか。(当てはまるものをすべて選択)
(4個まで選択可能)
井戸の揚水方式
【64】
市町村に求める条件や支援について、ご自由に記載ください。
(9999文字まで)
【65】
災害時協力井戸の活用についてご意見があれば記入ください。
(9999文字まで)
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 生活環境文化部環境保全課指導係
電話番号 076-444-3144
富山県電子申請サービス