A. 本サービスの動作環境は「動作環境」の「ソフトウェア環境について」を参照してください。
よくあるご質問(FAQ)
サービス全般に関するご質問
Q.どのようなOSやブラウザで利用できますか。
Q.文字が無意味な記号になっていて読めません。
A. エンコード形式を確認してください。文字コードを解釈するエンコード形式の設定が違っているかもしれません。ブラウザの設定を確認してください。本サービスのエンコード形式は「Unicode(UTF-8)」です。
Q.電子申請サービスが読み込み中のまま表示されません。ファイルがダウンロードできません。
A.
サービスの動作環境を満たしていない場合、正常にサービスが動作しないことがあります。「動作環境」の「ソフトウェア環境について」をご確認ください。
動作環境を満たしている場合、お使いのネットワーク環境とサービス間のネットワークが混みあっている可能性が考えられます。ブラウザを一度閉じ、しばらく時間を置いてから再度アクセスやダウンロードを試みてください。
アカウントに関するご質問
Q.利用者登録の内容確認画面で、パスワードが入力した文字数と異なっています。
A.
利用者登録内容確認画面のパスワード欄表示につきましては、 セキュリティの観点から入力文字数に関わらず20文字の表示となっています。
パスワードは入力いただいた内容にて登録されますので、そのまま登録操作を続けていただいて問題ありません。
Q.利用者登録が終わってから先に進めません。
A.
サービスからの通知メールを確認してください。利用者登録が終わると登録の確認処理のためのURLが書かれた通知メールが届きます。
その内容に従って所定のURLにアクセスし、確認処理を行ってください。電子申請サービスの画面から確認処理を行うことはできません。
利用者登録確認処理の手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「利用者登録及び利用開始」の「〈手順3〉確認メールの受信」以降を確認してください。
確認処理は利用者登録のあと、確認期限までに行ってください。確認期限はサービスからの通知メールに記載されます。
確認処理までの時間が確認期限を越えると、利用者登録は無効となり、確認処理URLにアクセスできなくなります。
確認期限を過ぎた場合は、改めて利用者登録を行ってください。
Q.「利用者登録確認処理待ちです。」というエラーが表示され、ログインできません。
A.
サービスからの通知メールに記載されている【確認ページ】のURLにアクセスし、利用者登録確認処理を行ってください。
利用者登録確認処理が完了するまで、ログインすることはできません。
利用者登録確認処理の手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「利用者登録及び利用開始」の「〈手順3〉確認メールの受信」以降を確認してください。
確認処理は利用者登録のあと、確認期限までに行ってください。確認期限はサービスからの通知メールに記載されます。
確認処理までの時間が確認期限を越えると、利用者登録は無効となり、確認処理URLにアクセスできなくなります。
確認期限を過ぎた場合は、改めて利用者登録を行ってください。
Q.利用者登録をしたのに、通知メールが届きません。
A.
メールが届かない場合、下記の原因が考えられます。
- メールアドレスの入力に誤りがある
メールアドレスをご確認の上、再度利用者登録をお試しいただくようお願いいたします。 - 迷惑メールボックスへの振り分け
迷惑メールフォルダをご確認いただくようお願いいたします。 - 迷惑メール対策としての受信制限
システムからのメールを受信できるよう設定していただき、再度利用者登録をお試しいただくようお願いいたします。
受信許可設定の方法は各メールサービスで異なるため、詳細はサービス提供会社にご確認ください。 - メールボックス容量上限による受信制限
不要なメールやファイルを削除していただき、再度利用者登録をお試しいただくようお願いいたします。
Q.通知メールに記載されているURLをクリックしましたが、利用者ID確認処理画面にアクセスできません。
A.
メールに記載されているURLがメーラの設定により改行されており、リンクのURLが途切れている可能性が考えられます。
URLを最初から最後まで選択、コピーし、ブラウザのアドレスバー(URLが表示されている部分)に貼り付けを行いアクセスしてください。
Q.登録した個人情報が漏洩したり、名簿業者に渡ることはないのでしょうか。
A.漏洩させたり、本サービス業務以外に情報を使用することはありません。個人情報の取扱いについては「利用規約」を参照してください。
Q.正しく入力しているのに、利用者IDとパスワードが一致しませんと言われます。
A. 念のため入力文字種類を確認してください。思い込みにより間違った文字が入力されていることがあります。数字のゼロとオー、数字の1と英小文字のlなどに間違いがないか確認し、大文字・小文字、半角・全角の違いやカナ・英数の違いも確認してください。
環境により、勝手に文字種類が切り替わってしまうことがあります。パスワードは半角英数字で入力する必要がありますが、OSの日本語切り替え機能が正常に働かないことがあり、パスワードの入力欄で全角やカナに切り替わってしまうことがあります(入力中の文字は●で表示されるので、間違いに気付きません)。
Q.「ログイン中です」というエラーが出て、操作ができません。
A.
ログインしたままブラウザを閉じるなどの操作により、ログインした状態が継続しているためにエラーが出ている可能性があります。
1時間程度時間を空けて、再度操作を行っていただくと問題が解決する場合があります。
またスマートフォンなどで操作されている場合、ブラウザがバックグラウンドで動作し続けている場合がありますので、
ご利用のブラウザを完全に終了した後、同様に時間を空けて、再度操作を行ってください。
Q.特定のパソコンで、ログインできません。
A.
パーソナル・ファイアウォールなどの設定を確認してください。フィッシング防止の設定などにより、ログインできない場合があります。
社内LANを使用している場合、ネットワークの設定などにより送信情報が欠落してしまうことがあります。ネットワーク管理者の方に相談してみてください。
Q.メールアドレスなどの利用者情報を変更したいです。
A.
サービスにログイン後、画面右上の【利用者情報変更】より修正を行うことができます。
利用者情報変更の手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「利用者情報の変更や削除」を参照してください。
Q.アカウントがロックしてしまいました。
A.
ログイン画面から【ログインできないとき】を選択し、次の画面から「アカウントロック解除申請」を行ってください。
アカウントロック解除の手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「ログインできない時の対処」にある、「アカウントがロック中のとき」を参照してください。
Q.利用者IDやパスワードを忘れてしまいました。
A.
再発行の機能があります。ログイン画面から、【ログインできないとき】を選択し、次の画面から「利用者ID通知申請」もしくは「パスワード再発行申請」を選んでください。手がかりになる情報をすべて忘れてしまったときは、利用者登録からやり直してください。
パスワード再発行の手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「ログインできない時の対処」にある、「パスワードを忘れたとき」を参照してください。
Q.パスワードの再発行ができません。
A.
パスワード再発行申請を行ったあと、送信されるメールに記載されているURLよりパスワード再発行の操作を完了していない可能性があります。
手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「ログインできない時の対処」にある、
「パスワードをわすれたとき〈手順2〉通知メールの受信」以降を参照してください。
Q.一度ログインしたのに、もう一度ログインを求められます。
A. 60分間データの送信がないと、タイムアウト(時間切れ)となってしまいます。もう一度ログイン画面からログインしてください。これは、ログインしたまま長時間席を離れている間に、別人が本サービスを不正使用するのを防ぐための仕組みです。
Q.同じパソコンから、自分以外の人がログインして申請することはできますか。
A. ログアウトするか、新たにブラウザを起動してログインしてください。
Q.「長期間ご利用のないお客様へのお知らせ」というメールが届きましたが、心当たりがありません。
A. 本サービスで利用者登録したアカウントに1年間ログインが行われていない場合に、該当のメールが送付されます。メールに記載されている「利用者ID失効期日」までに該当のアカウントでログインいただくことで、引き続きアカウントをご利用いただくことができます。
Q.「【利用者管理】ご利用終了のお知らせ」メールが届き、アカウントが失効してしまいました。
A.
ログイン画面から【ログインできないとき】を選択し、次の画面から「アカウント失効解除申請」を行ってください。
アカウント失効解除の手順については、利用方法(利用者登録・ログイン編)の「ログインできない時の対処」にある、「アカウントが失効中のとき」を参照してください。
申請に関するご質問
Q.「申請先の選択」画面で、申請したい市町村が表示されていません。
A. 該当の市町村で現在受け付けている手続が存在しない場合は、「申請先の選択」画面に市町村名が表示されません。申請を行いたい手続の申請開始日や終了日をご確認ください。日付が申請期間内の場合や不明な場合は、手続の担当部署にお問い合わせください。
Q.申請したい手続を見つけることができません。
A.
申請先の手続件数が多い場合は、「キーワード」、「手続種別」、「生活シーン」、「分野」、「組織」から手続を絞り込んで検索することで、手続を探しやすくなります。
「手続の選択」画面に表示されていない手続については、手続の担当部署に申請方法をご確認ください。
Q.電子署名が必要な手続の手続案内画面で、【電子申請をする】ボタンをクリックしても、「ご確認ください」のメッセージが表示されて申請画面へ進めません。
A. 電子署名が必要な手続の申請には、「電子署名プログラム」のインストールなど事前準備が必要です。詳しくは「電子署名、電子証明書について」をご確認ください。
Q.iPhoneに電子署名アプリをインストールしましたが、App Storeの画面に移ってしまい、電子申請ができません。
A.
iPhone本体の再起動を行っていただき、再度をお試しください。
申請書に入力済みの場合は、必ず【申請書一時保存】ボタンをクリックして申請書を一時保存してから
iPhone本体の再起動を行っていただき、再度申請をお試しください。
Q.Androidで電子署名が必要な手続に申請を行おうとすると、「電子署名アプリ」とだけ書かれた画面が表示され、電子申請ができません。
A.
J-LISから配布されている利用者クライアントソフトがインストールされていない可能性があります。
詳しくは「手順1.公的個人認証サービス利用者クライアントソフトのインストール」をご確認ください。
Q.メールアドレスを入力して【ログインしないで申請する】をクリックしましたが、申請方法を知らせるメールが届きません。
A.
迷惑メール対策でメールの受信制限を行なっていると、本サービスからのメールが受信できない場合や、受信できても迷惑メールフォルダに振分けられてしまう場合があります。
メールの受信制限をされている方は、「info@pref.toyama.lg.jp」からのメールを受信できるように設定してください (@は半角文字に変換して設定してください)。
また、URLリンク付メールの受信拒否を設定している場合は、設定を解除していただく必要があります。メールの受信制限を行なっていない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
メールが届いていない場合は、入力されたメールアドレスに誤りがある可能性が考えられます。正しいメールアドレスにて、改めて操作を行ってください。
Q.申請書に入力する内容がわかりません。
A. 手続の内容について不明な点がある場合は手続の担当部署までお問い合わせください。
Q.どんなに急いでも、申請中にタイムアウトしてしまいます。
A. 電子申請サービスでは「申請書一時保存」という機能も用意しています。入力途中の申請書を一時的に保存できますので、申請途中で離席する場合や、記入に時間を要する申請書の場合に、ご利用ください。 一時保存の手順については、利用方法(電子申請編)の「申請書の入力と申請」の「申請書一時保存」を参照してください。
Q.申請内容を入力し【次へ】ボタンをクリックしたところ、「操作の続行が困難なエラーが発生しました。」と表示されてしまいます。
A.
該当のエラーが表示される場合、サービスで使用することができない環境依存文字を入力している可能性がございます。
入力内容に環境依存文字が含まれる場合、手続の担当部署様にその旨をお問い合わせいただき、対応方法をご確認いただけますでしょうか。
Q.申請の一時保存を行ったのですが、再開方法がわからないです。
A. ログインして申請した一時保存の呼出しの手順については、利用方法(履歴照会編)の「一時保存した申請の呼出し」を参照してください。
ログインしないで申請した場合は、入力したメールアドレスに送信されるメールに記載されている「入力再開ページ」URLより、メールに記載されている保存番号と、一時保存時に設定したパスワードを入力することで再開することができます。
メールが届いていない、またパスワードを忘れた場合は、改めて最初から申請を行ってください。
Q.電子署名を行うと「検証できない電子証明書です」とエラーメッセージが表示されます。
A. ご使用の証明書が、電子申請サービスでは利用できない証明書の可能性があります。詳しくは「電子署名、電子証明書について」をご確認ください。
Q.電子署名を行うと「選択された証明書はお使いのパソコンで使用できません。」とエラーメッセージが表示されます。
A.
J-LISから配布されている利用者クライアントソフトがインストールされていない可能性があります。詳しくは以下をご確認ください。
Microsoft EdgeのInternet Explorerモードをご利用の場合は「手順1.公的個人認証サービス利用者クライアントソフトのインストール」を参照してください。
Google Chromeをご利用の場合は「手順1.公的個人認証サービス利用者クライアントソフトのインストール」を参照してください。
Microsoft Edgeをご利用の場合は「手順1.公的個人認証サービス利用者クライアントソフトのインストール」を参照してください。
Q.【マイナンバーカードを読込む】をクリックしても、マイナンバーカードを読み取ることができません。
A.
インストールされている電子署名プログラムが最新でない可能性があります。
詳しくは以下をご確認いただき、電子署名プログラムのアップデートを行ってください。
Google Chromeをご利用の場合は「電子署名プログラムのアップデート」をご確認ください。
Microsoft Edgeをご利用の場合は「電子署名プログラムのアップデート」をご確認ください。
※Microsoft EdgeのInternet Explorerモードはマイナンバーカードの読み取りに対応していません。Google ChromeもしくはMicrosoft Edgeをご利用ください。
Q.ログインしないで申請したが、パスワードを忘れてしまいました。
A. 申請完了時に送信されるメールに記載されているURLにアクセスし、【パスワードを忘れたとき】ボタンよりパスワードを再発行していただくことができます。
Q.過去に行った申請の履歴を確認したいです。
A.
ログインして申請した場合、ログイン後に申請履歴から過去の申請を確認することができます。
手順については、利用方法(履歴照会編)「申請の状況照会」を参照してください。
ログインしないで申請した場合については、申請完了時にメールが送信されている場合、メールに記載されているURLより、申請内容を確認することができます。
メールが送信されない申請については、申請内容を確認することはできません。
Q.以前と同じ申請をしたいです。
A.
申請済みの申請書を引用することができます。申請先の選択(トップページ)画面から【申請履歴を確認する】ボタンをクリックし、申請履歴の検索結果から【詳細】を選択します。
画面下部の【再利用申請】を選択することで、過去の申請書を引用した電子申請を行うことが可能です。再利用申請の手順については、利用方法(履歴照会編)の「申請の再利用」を参照してください。
なお、【ログインしないで申請】かつ、メールアドレスの入力無しで申請を行った場合は再利用申請を行うことができませんので、新規で申請を行ってください。
Q.添付資料のファイルは、いくつまで添付できますか。
A. 20ファイルまで添付できます。
Q.添付資料のファイルサイズに制限はありますか。
A. 1ファイル10MBまで、複数ファイルを添付した場合は合計20MBまで添付できます。
Q.添付ファイルがエラーになります。
A. 選択できる添付ファイルの拡張子は、以下の通りとなります。添付ファイルの種類を確認してください。
- doc(Microsoft Office Word)
- docx(Microsoft Office Word2007)
- xls(Microsoft Office Excel)
- xlsx(Microsoft Office Excel2007)
- ppt(Microsoft Office PowerPoint)
- pptx(Microsoft Office PowerPoint2007)
- pdf(PDFファイル)
- csv(CSVファイル)
- txt(テキストファイル)
- xml(XML文書)
- htm、html(HTML文書)
- bmp、gif、jpeg、jpg、png、tif、tiff(画像ファイル)
- zip(圧縮ファイル)
Q.別送書類の送り先がわかりません。
A. 手続案内画面やサービスからの通知メールで確認してください。
Q.手続に申請後、「送信完了」画面のページ印刷を行う必要があったのですが、ブラウザを閉じてしまいました。/送信完了画面を再度表示することはできますか。
A.
「送信完了」画面を閉じた場合、再度表示することはできません。
送信完了画面の印刷が必要な場合は、手続の担当部署様まで対応方法をご確認ください。
Q.申請書を印刷する前に申請を完了してしまいました。
A.
ログインして申請した場合は申請履歴より印刷可能です。
申請履歴を表示する手順については、利用方法(履歴照会編)「申請の状況照会」の手順1、手順2を参照してください。
【ログインしないで申請する】ボタンをクリックする時にメールアドレスを入力する申請については、申請完了時に送信されるメールに記載されているURLより、申請書の表示を行うことができます。
【ログインしないで申請する】ボタンをクリックする時にメールアドレスを入力しない申請については、申請書を表示させることができませんので、手続の担当部署にお問い合わせください。
Q.PDFファイルを印刷すると、表示されているとおりに印刷ができません。
A.
Adobe Acrobat Readerで申請書が正常に表示されている場合の印刷方法に関しては、ご使用されているプリンターに関する設定によりますので、プリンターの説明書などをご確認ください。
申請書が正常に表示されていない場合につきましては、手続の担当部署にその旨お問い合わせください。
Q.申請後に記入の間違い、添付資料の不足などに気が付いたのですが、入力内容の修正やファイルの追加添付を行うことはできますか。
A. 手続により、申請内容に誤りがあった場合の対応方法が異なりますので、手続の担当部署にお問い合わせください。
Q.申請の取下げ(キャンセル)を行いたいです。/申請を辞退したいです。
A.
申請の取下げは、申請状態が「受付中」のものに限り行うことができます。サービス上で取下げができない場合は、手続の担当部署にお問い合わせください。
ログインして申請した場合、申請先の選択(トップページ)画面から【申請履歴を確認する】ボタンをクリックし、申請履歴の検索結果から【詳細】を選択します。画面下部の【申請取下げ】を選択することで、申請を取り下げることができます。
【ログインしないで申請する】ボタンをクリックする時にメールアドレスを入力する申請については、申請完了時に送信されるメールに記載されているURLより、申請の取下げを行うことができます。
【ログインしないで申請する】ボタンをクリックする時にメールアドレスを入力しない申請については、申請の取下げを行うことができません。
Q.申請後に利用者情報でメールアドレスを変更した場合、変更後のメールアドレスに通知メールは送信されますか。
A. 変更後のメールアドレスに通知メールが送信されます。
Q.申請が受付されているのに審査が始まりません/終わりません。
A. 電子申請は原則として24時間、年中無休で受付けられますが、審査については日数がかかることがあります。審査について確認する場合は、受付番号を確認し、手続案内画面やサービスからの通知メールに記載されている各手続の担当部署にお問い合わせください。
別送書類の到着などを待っている可能性があります。申請の詳細画面で、状況が「受付中」になっているときは、必要な別送書類が届けられるのを待っている可能性があります。サービスからの通知メールを確認し、所定の場所に所定の方法で正しく送付したか、確認してください。「納付待ち」となっているときは、手数料などの納付を待っている状態ですので、正しく納付したか確認して下さい。
Q.申請状態が「通知書準備中」のままとなっているのですが、通知書はいつ発行されるのでしょうか。
A. 通知書の発行時期に関しては、手続案内画面やサービスからの通知メールに記載されている各手続の担当部署にお問い合わせください。
Q.補正指示の連絡がありました。どうすればいいですか。
A.
「修正申請」を使用して、指示された内容を修正して、再度申請します。申請履歴の詳細画面で、補正指示のあった申請書を修正して申請することができます。
なお、2021年12月17日以前に補正指示のあった申請書につきましては、申請履歴の詳細画面で「再利用申請」を使用して指示された内容を修正した上で、再度申請する必要があります。元の申請は取り下げてください。
Q.結果通知書はどこから確認するのかわかりません。
A.
ログインして申請した場合、電子申請の「申請先の選択(トップページ)」画面から【申請履歴を確認する】を選択し、申請履歴の検索結果から【詳細】を選択します。画面下部の「結果通知書」エリアの【表示】を選択することで、結果通知書の内容を確認及び取得することができます。
ログインせず申請した場合、申請完了時に送信されるメールに記載されているURLより、結果通知書を確認することができます。
Q.通知メールに返信しても、応答がありません。
A. 通知メールはサービスが自動的に発行しているため、返信しても無効です。担当者に連絡をとる場合は、手続案内画面やサービスからの通知メールに記載されている担当部署の連絡先を確認し、受付番号を確認のうえ連絡してください。
Q.パソコン版の電子署名プログラムが不要になったのですが、アンインストールはどのように行いますか。
A.
Microsoft EdgeのInternet Explorerモード(またはInternet Explorer)版電子署名プログラムのアンインストールは事前準備(電子申請編)の「電子署名プログラムのアンインストール」を参照してください。
Google Chrome版電子署名プログラムのアンインストールは事前準備(電子申請編)の「電子署名プログラムのアンインストール」を参照してください。
また、Google Chrome版ブラウザ拡張機能も不要の場合は「ブラウザ拡張機能のアンインストール」も参照してください。
Microsoft Edge版電子署名プログラムのアンインストールは事前準備(電子申請編)の「電子署名プログラムのアンインストール」を参照してください。
また、Microsoft Edge版ブラウザ拡張機能も不要の場合は「ブラウザ拡張機能のアンインストール」も参照してください。
Q.スマートフォン版の電子署名アプリが不要になったのですが、アンインストールはどのように行いますか。
A.
iOS版電子署名アプリのアンインストールは事前準備(電子申請編)の「電子署名アプリのアンインストール」を参照してください。
Android版電子署名アプリのアンインストールは事前準備(電子申請編)の「電子署名アプリのアンインストール」を参照してください。
Q.受験票などの通知書をPCまたはスマートフォンで印刷するにはどうすればいいでしょうか。
A. 印刷の方法については、ご利用端末やプリンターの設定によりますので、各取扱い説明書などをご確認ください。
Q.システムから送信された「通知書発行のお知らせ」メールを削除してしまい、受験票などの通知書を確認することができません。
A.
ログインしている状態で行われた申請の場合、トップページの申請履歴から通知書を確認することができます。
また、ログインせずに申請されている場合、「申請受付のお知らせ」、「審査開始のお知らせ」、「審査完了のお知らせ」メールからもご確認いただくことができます。
該当のメールも削除してしまった場合は、手続の担当部署にお問い合わせください。
2023年3月版